2023年10月01日

Michi25-21

Michi 25-044-1.JPG
Michi 25の受信機アンテナ交換後の問題が発生しないか確認することと、飛行中の画像撮影を行いました。
まずは充電。


Michi 25-044-3.JPG

Michi 25-044-4.JPG
離陸


Michi 25-044-5.JPG

Michi 25-044-6.JPG

Michi 25-044-7.JPG
背面飛行
エレベーターを少しダウンにするだけで安定した飛行が行えます。

Michi 25-044-8.JPG

Michi 25-044-9.JPG
着陸進入で降ろさず、そのまま上昇してリカバリー。

Michi 25-044-10.JPG

Michi 25-044-11.JPG
着陸進入@

Michi 25-044-12.JPG
着陸進入A

Michi 25-044-14.JPG
着陸進入B

Michi 25-044-15.JPG
着陸・接地

受信機アンテナ交換での問題は全く発生せず、最初から最後まで安心して操縦できました。
エンジンのピークパワーを求めず、ニードル甘めで十分に楽しめる機体です。
Michi 15とは機体の大きさが違うため少し性格が違うように感じられましたが、どちらも楽しい飛行機です。
いつの日か図面を拡大してMichi 40でも作ってみようかな!


.
posted by アムロジン at 18:47| Comment(0) | Michi25

2023年06月04日

Michi25-20

Michi 25-042-2.JPG

Michi 25-042-3.JPG
キャブレターを変更したMichi25のテスト飛行を行いました。
一発で始動しメインニードルを調整してピークから3コマ戻しでスローの確認です。
1分ぐらいアイドリングを続けスロットルハイにしたところ、キレイに吹けあがったのでアイドルポートの調整は行わずにそのままです。


Michi 25-042-4.JPG
滑走路に置いて離陸開始。
スロットルを徐々にハイに上げていくと糸を引くように離陸しました。
その後トリム調整を行って舵の効き具合を確認してみるとスティック操作に対し、全体に遅れを感じます。
エクスポネンシャルの値が大きいようなので一旦着陸させ、エクスポネンシャル量を減らして再び離陸。
今度は適正な量になり、違和感なく操作できたので、ロールやループ等行い周回飛行後に着陸。

タイパン21純正キャブレターの内径よりも今回取り付けたエンヤ11CXのキャブレターの内径の方が小さいのですが、適正な混合気となったことでしっかりとしたパワーが出ており、フルパワーで飛ばす必要が無いほどでした。

スタント機ではありませんが素直な飛行特性を持った機体なので、低翼スポーツ機として楽しむことが出来そうです。

しかし今日も風向きと強さが一定でなく、飛ばしにくい条件でした。


.
posted by アムロジン at 13:39| Comment(0) | Michi25

2023年05月31日

Michi25-19

5月28日に初飛行を行ったMichi25ですが、キャブレターの不調による上空でのエンジンストップで緊急着陸しました。
草むらに不時着したので破損しませんでしたが、2回目を飛ばすための安全性が確保できないので飛行は中止。

Michi 25-041-5.JPG
メインニードルの調整に対する反応の鈍さやスロー回転が安定しないことなどで飛行中のエンジンストップの不安からキャブレターの交換を行いました。
タイパン21のキャブレターを取り外して差込口の外径を測ると10mmで、使用していないエンヤ11CXのキャブレター差込口外径が10mmだったのでタイパン21エンジンに差し込んでみると、直径も長さもピッタリ合いました。



Michi 25-041-6.JPG
キャブレターを固定している差込ボルトの六角部分のサイズが不明で、ミリサイズが合わずインチサイズも最初は合わなかったものの、色々工夫しているうちにミリサイズで外せる工具が見つかり緩めることに成功。
その後インチサイズのレンチを当ててみると外せるようになりましたが、この六角部分の精度がとてもお粗末ということがよ〜くわかりました。
(50年前の製品だから仕方がないのか?)



Michi 25-041-7.JPG
元々のキャブレターの取付け部分は差込ボルトの締め付け過ぎで、真円ではなく楕円に変形しています。
加えてスロットルドラムの内径とスロットルボディの内径にもズレがあることや、スローニードルの不安定な部分など当時の加工精度の甘さが見えます。
エンヤ11CXのキャブレターであれば加工精度の高さやスロー安定性の確保なども十分なので、タイパン21エンジンも活かされるような気がします。
しかし50年前に使用していたタイパン21エンジンは、スローも安定していた記憶があるので、今回のエンジンは単に個体差なんでしょうか?


.
posted by アムロジン at 06:53| Comment(0) | Michi25

2023年05月22日

Michi25-18

Michi 25-041-1.JPG
スローニードルがスプレーバーに接触し、全閉しない状態

Michi 25-041-2.JPG
スローニードルを緩めたことで、スロットルローターが閉じた状態

Michi25に搭載したタイパン21エンジンのスロットルローターが全閉しない状態であったため、その原因を探ってみました。

YFC飛行場でメインニードルをピークから5コマ戻し程度に調整し、それに合わせてスローニードル(対向ニードル)を締め込んでスローが安定するところまで調整した結果、スロットルが全閉しないという状態になったのです。
スロットルストップスクリュウを開けてもスロットルローターは全閉にならず、もしかしてと思い対向ニードルを緩めていくとスロットルローターが閉まるようになったので、スローニードルがスプレーバーに当たってローターが回転しなくなったものと判明。
(飛行場では対向ニードルがスプレーバーの中に入っていくような感覚があったものの、それは間違いだったようです)

そこでローターが全閉になる位置でスロットルストップスクリュウを固定し、全閉状態でスローニードルを締め込みスプレーバーに接触したところでストップ。
この状態でスロットルサーボを全閉〜全開を繰り返してもサーボに無理な力が掛からなくなりました。

ただしスローニードルをかなり締め込んだ状態でスローが安定していたので、このままではスロー時の燃料が過多となり、不安定になる可能性が大です。

メインニードルをもう少し締め込むことが出来れば、スローが安定するかもしれないので、次回もう少し詰めた調整を行ってみます。

フロントハウジングからキャブレターが外れれば、差込口外径の同じキャブに変更する手段もあるのですが、今のところキャブレターを取り外す方法が判らないので、解決する方法を調査中。


.
posted by アムロジン at 20:51| Comment(0) | Michi25

2023年05月21日

Michi25-17 2023 YFC 春の飛行会

230521-01.JPG
2023 YFC 春の飛行会が、開催されました。
新作機を持ってきた人にプレゼントが進呈されるという企画があり、
今回自分が該当しているので、楽しみにしていました。



230521-02.JPG

230521-03.JPG
エンジンが新品だったので、朝一番に燃料タンク2回分の慣らし運転を行なって飛行準備を開始。
Michi25だけでなくプレイリー号Lも持参し飛行準備を進めています。
隣で準備しているTさんもプレイリー号Lで、昨年秋の飛行会で同時飛行した機体で、このあと2機で同時飛行しドッグファイトを楽しみました。



230521-04.JPG
昼食のBBQ後にMichi25を飛ばす予定でしたが風が強いためTさんと相談した結果、本日の初飛行を断念しました。
無風に近い状態の時に万全を期して再挑戦する予定です。

もう1機ネオキャリバー50FBLを持ってきており風の強い中でも安定して飛ばせたので、思う存分楽しめました。

6月中旬の鮎釣り解禁までにMichi25の初飛行を行ないたいですね。



.
posted by アムロジン at 22:18| Comment(0) | Michi25

2023年05月07日

Michi25-16

Michi 25-040-4.JPG

Michi 25-040-5.JPG
michi15を参考に胴体と主翼に搭載
今回使用したパーツ
プロポ・・・・・三和 SD-10G
サーボ・・・・・コロナ DS-329MG (主翼 2個 胴体 3個 )
バッテリー・・・受信機用LiFeバッテリー 6.6V 850mA
プロペラ・・・・APC 9X5
燃料タンク・・・IM製 150cc 角型
スイッチ・・・・フタバ ハイブリッド電子スイッチ
メインタイヤ・・ラバープラスチックハブホイール 2インチ
ホイルパンツ・・OK模型 ホイルパンツS 白
リヤタイヤ・・・OK模型 Eタイヤ 29mm
テールギヤ・・・テトラ 尾輪軸セット Sサイズ
スピンナー・・・OK 模型 ABスピンナー 51mm ホワイト
パイロット人形・ パイロット人形 37 (高さ40mm) 【ちょっと小さかった】
ロッドアジャスターMA(メタルピン)
フィルター付三角ジョイント S型



Michi 25-040-2.1.JPG

Michi 25-040-7.JPG

Michi 25-040-6.JPG

メカニカルパーツの搭載が終わりほぼ完成です。
重量を測定してみると
主翼  515g
胴体  953g
合計 1,468g

目標が1,400g以内だったので少しオーバーしましたが、エルロンサーボが2個になったのを含めた重量なので良しとしましょう。(サーボ1個 32g)

胴体左側スイッチの上にカラーリングイメージ『テニスの王子様』四天宝寺中学校の校章。

これで飛行会に間に合いそうです。


.
posted by アムロジン at 19:28| Comment(0) | Michi25

2023年04月30日

Michi25-15

Michi 25-039-4.JPG
主翼と胴体にフィルムを貼ります。
カラーリングのイメージが浮かばなかったので、michi15の時と同じように我が家のデザイナーに依頼し、このようになりました。
『テニスの王子様』四天宝寺中学校のカラーリングだそうです。



Michi 25-039-5.JPG

Michi 25-039-6.JPG
OK模型製ホイルスパッツの取り付け。
飛行中の空気抵抗を少なくするパーツでmichi15に取り付けたのでMichi25にも取り付けました。



Michi 25-039-8.JPG
操縦席に風防とパイロット、メーターの取付けを行ないます。



Michi 25-039-7.JPG
機首にエンジン&マフラーを搭載。
エンジンはTipan21(タイパン21)、オーストラリア製エンジンです。
50年前にリトルホーク2号機に載せていた事のあるエンジンで、今回のエンジンは新品で入手したものです。



.
posted by アムロジン at 22:30| Comment(2) | Michi25

2023年03月26日

Michi25-14

Michi 25-038-1.JPG
3mmベニヤでエルロンサーボベッドを作るための型取り。



Michi 25-038-2.JPG
サーボベッドの四隅に8mmバルサで作った足(支柱)をエポキシ接着剤を使用して固定。



Michi 25-038-3.JPG
硬化するまでフィルムアイロンを載せておきます。




Michi 25-038-5.JPG
生地完成。
主翼と胴体をサンディングしたあとフィルムボンドを塗布します。



posted by アムロジン at 18:00| Comment(0) | Michi25

2023年03月21日

Michi25-13

Michi 25-036-1.JPG
主翼にエルロンホーンと後縁材を接着。



Michi 25-036-2.JPG
ウイングロックを取り付けるための補強用ベニヤを接着。
設計図では2mmベニヤですが、3mmベニヤを使用して補強しています。



Michi 25-036-3.JPG
胴体に主翼を仮付けして寸法的なバランスを確認。
胴体との取付位置や水平尾翼との平行度など製作途中で何度も細かく調整していたため寸法通りです。




Michi 25-036-4.JPG
ウイングロックを取り付ける位置の胴枠に補強用ベニヤを接着。



Michi 25-036-5.JPG
ウイングロックベースの取付け。



Michi 25-036-6.JPG
ウイングロックボルト取付けによる主翼の固定。



Michi 25-036-8.JPG
胴体と主翼前縁側の段差をなくすため、バルサで整形します。



Michi 25-037-1.JPG
コクピット部分の製作。
図面では底板のみになっている操縦席にパイロットを乗せる底板&後部隔壁と
計器を貼るための前部隔壁を取り付け、計器盤をコピーして貼り付けました。



Michi 25-037-2.JPG
michi15とは違うパイロットに乗って頂きました。



Michi 25-037-5.JPG

Michi 25-037-6.JPG
エンジンを載せマフラーの逃げ加工を施した部分の確認です。
かなりの隙間が出来たので大丈夫でしょう。



.
posted by アムロジン at 19:30| Comment(0) | Michi25

2023年03月12日

Michi25-12

Michi2025-034-2.JPG
水平尾翼下側胴体の開口部に3mmバルサを接着します。


Michi2025-034-3.JPG
水平尾翼先端中央部に6mmバルサでブロックを作り水平尾翼と共に配置します。


Michi2025-034-4.JPG
水平尾翼中央上部に垂直尾翼を固定する5mmバルサブロックを設置します。
高橋さんの設計では水平尾翼と垂直尾翼は脱着式になっていますが、今回は接着による方法で固定します。



Michi 25-034-5.JPG

Michi 25-034-6.JPG
垂直尾翼を5mmバルサブロックに接着したあと水平尾翼と垂直尾翼接合部にバルサブロック2枚を使用し切削加工を行なえるようにします。



Michi 25-034-7.JPG
水平尾翼と同じ厚さのバルサを仮接着します。



Michi 25-034-8.JPG
垂直尾翼+バルサブロックを仮接着し切削加工します。



Michi 25-034-9.JPG
バルサブロックを胴体に合わせて整形。



Michi 25-035-1.JPG
水平尾翼を接着後、垂直尾翼+ブロックを接着。



Michi 25-035-2.JPG
胴体後部下側を2mmバルサでプランク。



Michi 25-035-3.JPG
エレベーター左右をコの字型ピアノ線で接続。
ラダーの整形に於いて図面上ラダー下面は丸い整形ですが、今回は胴体の延長として直線で整形。







posted by アムロジン at 18:22| Comment(0) | Michi25

2023年02月26日

Michi25-11

Michi 25-033-7.JPG
先端をZ型に加工したピアノ線をノイズレスパイプに通し、キャブレタースロットルレバーに差し込めるように準備しておきます。


Michi 25-033-8.JPG
機首部分にマフラーの逃げ加工を施工します。



Michi 25-034-1.JPG
垂直尾翼と水平尾翼を図面通りに製作。



.
posted by アムロジン at 20:53| Comment(0) | Michi25

2023年02月12日

Michi25-10

Michi 25-032-8.JPG
機首部分の整形
8mmバルサをエンジンマウントの上下に接着します。



Michi 25-032-9.JPG
エンジンマウント裏側(機首左側)の開口部を塞ぐように8mmバルサを接着します。
その後マウント周り(機首部分)にバルサを接着し全体を覆うようにします。


Michi 25-033-3.JPG
バルサを切削したあとサンドペーパーで整形します。



Michi 25-033-4.JPG
ショックスポンジを使用して燃料タンクを固定し、その後スロットルリンケージ用のノイズレスパイプを通します。


Michi 25-033-5.JPG

Michi 25-033-6.JPG
燃料タンクの口金を胴枠に接触しないように位置決めしてタンクを固定。

.

posted by アムロジン at 19:16| Comment(0) | Michi25

2023年02月05日

Michi25-9

Michi 25-032-1.JPG
胴体後部の上部プランク材を接着したあと、胴体前部の上部プランク材を胴枠のカーブに合わせて形を作って接着し、コクピット部分のバルサを切削して開きます。



Michi 25-032-2.JPG
コクピット部分の前後接着部分が弱いので、補強のため切り取ったバルサをカーブに合わせて内側から接着します。
(michi15の時にこの部分の弱い事を経験済み)



Michi 25-032-3.JPG
胴体後部の上部プランク材中央接着部分に隙間が出来たため、バルサ用パテを塗布します。



Michi 25-032-5.JPG
エンジンマウント先端に丸い胴枠を取り付けるためエンジンを一旦搭載し、プロペラとスピンナーを取り付けて接着する位置決めを行ないます。



Michi 25-032-6.JPG
スピンナーの位置を基準にして丸い胴枠を固定し接着します。




Michi 25-032-7.JPG
スピンナーを取り外して純正のスピンナーナットを装着してみました。
今回はこのスピンナーナット装着で、飛行させてみることにします。



.
posted by アムロジン at 22:54| Comment(2) | Michi25

2023年01月29日

Michi25-8

Michi 25-031-1.JPG
左右側板の間に胴枠を挟みパーフェクトクランプで固定しながら接着します。


Michi 25-031-2.JPG

Michi 25-031-3.JPG
エンジンマウントのダウンスラストは設計図に合わせて胴枠を固定し左側を接着。


Michi 25-031-4.JPG
サイドスラストはA4用紙にボディ側面とサイドスラストの線を引いてからボディを輪郭線通りに固定し角度を合わせて胴枠右側を接着。


Michi 25-031-7.JPG
胴体後部の上部プランク材を綺麗に貼るため5X5バルサと5X4バルサを設計図通りに接着します。


Michi 25-031-9.JPG
胴体後部に1.5mmバルサで左側プランク材を貼ったあと、上部スパー材の中心に合わせてプランク材を切断。


Michi 25-031-8.JPG
次に1.5mmバルサで右側プランク材を接着しピンで固定する。



.
posted by アムロジン at 20:25| Comment(0) | Michi25

2023年01月22日

Michi25-7

Michi 25-020.JPG
エンジンマウントを15X15のサクラ材で製作し胴枠Bに接着しますが、平行度を出すため高橋さん考案のクランプで挟みます。



Michi 25-021.JPG
この時胴枠Bとエンジンマウントはダウンスラストを決めるため、設計図通りに合わせます。
エンジンマウント裏側にボルトを固定するツメ付きナットを接着します。



Michi 25-022.JPG
エンジンをエンジンマウントに載せてボルトで固定し、マウントの平行度が出ているのかを確認。


Michi 25-030-1.JPG
原寸設計図をコピーし側板のベースを切り出します。



Michi 25-030-2.JPG
側板全体と側板補強板を2mmバルサで切り出します。



Michi 25-030-3.JPG
側板に補強板を接着し、左右の側板を作ります。





.
posted by アムロジン at 21:22| Comment(0) | Michi25

2023年01月15日

Michi25-6

Michi 25-019.1.JPG
左翼端

Michi 25-019.2.JPG
右翼端

Michi 25-019.3.JPG
3mmバルサで作った翼端材を接着後、補強用三角リブを3mmバルサで作り、上下合わせて片側8箇所に接着します。


Michi 25-019.4.JPG

Michi 25-019.5.JPG

Michi 25-019.6.JPG
10mm厚バルサからエルロンを左右分で切り出し製作します。
michi15の製作でキット内に入っていたエルロン材を取り付けましたが、飛行におけるロール速度がやや遅く感じられた為、今回は設計図よりも少しだけ大きく作りました。






.
posted by アムロジン at 20:31| Comment(0) | Michi25

2022年12月18日

Michi25-5

Michi 25-017.7.JPG
主翼中央部分の下側プランクを1.5mmバルサで行い、リブプランクも1.5mmバルサで行います。



Michi 25-017.6.JPG
主翼中央部分の上側プランクを1.5mmバルサで行い、リブプランクも1.5mmバルサで行います。




Michi 25-017.8.JPG
翼端部分を2mmバルサで作り、メインギヤを3mmピアノ線で製作。



Michi 25-017.9.JPG

Michi 25-018.0.JPG
エルロンホーンはテトラ製のSタイプを使用する予定でしたが、メーカー欠品により入手不可能なため、片ネジタイプのロッドアジャスター、ナイロンアーム、ノイズレスパイプを加工して自作。
ただロッドアジャスターの線径が1.7mmでねじれに弱い感覚があるので、2mmピアノ線を使用して作り直したのが下のエルロンホーンです。
1.7mmと違ってねじれに対しほとんど影響を受けないほどの硬さがあります。




.
posted by アムロジン at 19:19| Comment(0) | Michi25

2022年12月11日

Michi25-4

Michi 25-015.6.JPG
主翼に前縁側プランク材を貼る前に前縁材をリブの形状に合わせて斜めに切削。



Michi 25-015.7.JPG
主翼右側下面を1.5mmバルサでプランクします。



Michi 25-015.8.JPG
主翼左側下面を1.5mmバルサでプランクします。



Michi 25-017.1.JPG
主翼に後縁側プランク材を接着。



Michi 25-017.2.JPG
主翼左上面を1.5mmバルサでプランクします。
このあと主翼右上面を1.5mmバルサでプランクします。



Michi 25-017.5.JPG
主翼下面側メインギヤの入る部分にミゾを切ります。




.
posted by アムロジン at 19:44| Comment(0) | Michi25

2022年11月29日

Michi25-3

Michi 25-012.JPG
図面にラップを敷き、スパー材に主翼リブを接着。
図面上5X5バルサ材になっていますが、強度を上げるため5X5ヒノキ材を使用します。
上反角を決めて固定するまで中央リブ2枚を接着せずに残します。



Michi 25-013.JPG
メインギヤ取り付け材を3mmベニヤを使って製作します。
ベニヤ板 3X23X97mmをベースにして、メインギヤの3mmピアノ線をセンターに設置し、3X10X97ベニヤ2枚をピアノ線の両側に接着してミゾを作ります。
メインギヤ取り付け材をリブに取り付ける際の補強材を4mmベニヤで4枚製作。



Michi 25-014.JPG
前縁材と後縁材を接着したあと、メインギヤ取り付け材を4mmベニヤ補強材とピアノ線固定用ブロック材(15X15桜材)にて主翼リブに接着。



Michi 25-015.2.JPG
左右の主翼を固定用ベニヤ中央と固定用ベニヤ前後で接着します。
この時主翼に上反角を付けるため30mm上げるための台を翼端下に置きます。




Michi 25-015.3.JPG
スパー補強材をリブの間に接着したあと主翼固定用ノックピンを接着。
6mm径のノックピンを使用したことで前縁側補強ベニヤの強度に余裕がなくなったため、後ろ側に補強ベニヤをもう1枚重ねて接着。



Michi 25-015.4.JPG

Michi 25-015.5.JPG
センターリブを2枚重ねて長さとノックピン分の幅を調整してから接着。


.
posted by アムロジン at 21:49| Comment(0) | Michi25

2022年11月06日

Michi25-2

Michi 25-005.JPG
胴枠と主翼リブの型ベニヤを切り出して素材にするのですが、今回この型を元板として残すため、コピーして新たに3mmベニヤで作ります。
(設計図では4mmベニヤとなっていますが、今回3mmベニヤを使用します)



Michi 25-006.JPG
コピーした型紙を切り出します。



Michi 25-008.JPG
型紙を3mmベニヤに書き写します。
主翼リブ型は他の飛行機でも使用している加工しやすい2.5mmベニヤ板で作りました。



Michi 25-016.JPG
書き写した3mmベニヤから胴枠を切り出します。
エンジンマウントの取り付け幅をタイパン21エンジンに合わせて切り出しています。



Michi 25-009.JPG
2mmバルサに主翼リブ型でリブ形状を書き写し16枚のリブを切り出します。



Michi 25-010-1.JPG
16枚のバルサリブをベニヤのリブ型で挟んでボルト2本で固定し、サンドペーパーでサンディングします。



Michi 25-011.JPG
リブ16枚にスパー材の入るミゾを加工します。



.
posted by アムロジン at 22:41| Comment(0) | Michi25