主翼と胴体が出来上がればメカ積みの準備を行う必要から、サーボを含めた小物類の準備を開始。

胴体と主翼に収めるサーボ・・・ Blue Arrow D50011MG
スロットルサーボ・・・・・・・ CORONA DS-339HV
受信機・・・・・・・・・・・・ JR RG-613BX
受信機用バッテリー・・・・・・ LiFeバッテリー KKHOBBY 6.6V 2100mA
受信機用電子スイッチ・・・・・ フタバハイブリッドESW-1J
ロッドアジャスター・・・・・・ テトラ ロッドアジャスターML
ニードル延長棒・・・・・・・・ IM ニードル延長棒 70mm
ピアノ線・・・・・・・・・・・ テトラ ピアノ線 1.2x500
エルロン、エレベーター、ラダーはBlue Arrow D50011MGで統一し、スロットルのみCORONA DS-339HVです。
そのための電源として受信機用に LiFeバッテリー KKHOBBY 6.6V 2100mAを選択。

左が Blue Arrow D50011MGサーボ
動作スピード:6.0V時 0.08sec/60°
トルク:6.0V時 9.6 kg/cm
ルミナに搭載しているサーボと同一
右が CORONA DS-339HVサーボ
動作スピード:6.0V時 0.14sec/60°
トルク:6.0V時 4.5 kg/cm
リトルホークの胴体に搭載しているサーボと同一

OS-MAX46LAエンジンを搭載し燃料タンクの固定とシリコンホースの接続。
燃料タンクはバレリーナ40SRで使用していたテトラのバブレスタンクを流用したのでシリコンホースが3本となります。

燃料タンク上のボンネットはマグネットで半固定。
ピンクのシリコンホースはタンク内のエア抜き用ホースで、燃料補給後はボディに取り付けたチューブエンドに差し込む。

エレベーター&ラダーのロッド出口にKK HOBBY製ロッドガイドBの取り付け

テールギヤはバレリーナ40SRのものを流用し、ラダーホーンにロッドを繋いでラダーと連動させる。
posted by アムロジン at 17:30|
Comment(0)
|
リトルホーク40