2017年03月12日

会長 ネオキャリバー90

P1120879.JPG

先週に引き続き飛行場へ行き、飛行機のリトルホーク号を2回飛ばし、3回目の飛行準備の時にYFC会長が来られ、久しぶりにエンジン機のネオキャリバー90(YS91エンジン搭載)を飛ばされました。

最初はエンジン回転数が合っていなくてやや高めでしたが、送信機で調整を行っているうちに安定してきて、綺麗にホバリングしていました。

久しぶりの飛行という事で上空飛行は行わず、飛行場の周囲を旋回するだけで燃料消費が進まず、外気温の低下もあって、指が動かないということで早々に着陸。

「以前なら寒くても飛ばしていたのに、最近じゃ指も動かんでダメやね〜」
と、二人で苦笑いして終了となりました。


_
posted by アムロジン at 18:48| Comment(0) | QUEST

2016年05月08日

ネオキャリバー 2機

P1120302.JPG

桜花見のあと毎週強風により飛ばす事が出来ませんでしたが、今日は快晴の飛行日和となりネオキャリバー50FBL 3Bladeのメインローター回転数確認と、ネオキャリバーE6S 550の確認飛行を行いました。

ネオキャリバーE6S 550はOSのOCA-280アンプ(ESC)に交換後、上空でのスロットルカーブにズレが生じたため、カーブの修整を行ってみたところ純正アンプ(ESC)の時と同じ感覚になり、バッテリー交換後に高負荷状態で飛ばしてみても問題なかったため、これで通常飛行が出来そうです。
スロットルハイのポイントを3月の調整時のままであったのにメインローター回転数が上がっていたので、アンプ(ESC)の慣らしが終わって効率が良くなったのかもしれないですね。

ネオキャリバー50FBL 3Bladeはセンサー交換で、メインローター回転数が正常に表示されるようになり、目標回転数からのズレを確認し、修整を行っています。
2度目の飛行でエンジンに甘めの兆候が出始めたためニードル調整を行いましたが、調子よくなる事はなく触れば触るほど調子が悪くなるばかりで、温度センサーによるエンジン温度も上昇を示し、アラームが鳴りっぱなしとなってしまう結果に・・・

原因を追求する事も出来ないまま時間切れとなったため、後日燃料系の点検を行わなければならないようです。

ネオキャリバーE6S 550は段々と調子よくなり電動の面白さが見えてきましたが、50FBLは飛ばす毎に何らかのチェックが必要となってきました。
飛行回数を考えれば当然なのかもしれないですね。




_
posted by アムロジン at 18:34| Comment(0) | QUEST

2015年08月16日

リフェバッテリー 実消費量 確認

昨日に引き続き、受信機用リフェバッテリーの消費量確認です。
というのもバッテリーチェッカーによるリフェバッテリーの残量表示が正確ではないことが判明したので、飛行後に充電し、充電量から消費量を確認しようということなのです。(リポは正確に表示されます)
というのも、エンジン機を1回の飛行(約12分)後に充電しても450mAh程度の充電量(≒消費量)であり、少なくとも2回の飛行が可能であると考えられたため、送信機側のテレメトリー機能で受信機バッテリー電圧を確認しながら、2回の飛行を行ったあと充電を行いました。

DSCF7561.JPG
ネオキャリバー50FBL 3ブレードを2回飛行させて充電した時の充電量(≒消費量)
869mAhが表示されており、少しだけ余裕のある残量のようです。
3回目は電圧低下も考えられるため、飛行させない方が良いと思われます。

以前Ni-MH(ニッケル水素 4.8V仕様)バッテリーを受信機用で使用していた時は、1回の飛行で800mAh程度の充電量(≒消費量)であったことを考えると、消費量が1/2程度まで減少したことになり、リフェバッテリーのメリットを充分に引き出していると思われます。



ネオキャリバー E6S-550 FBLでの消費量も確認するため、上空での飛行を2回行ったあと、充電してみました。

DSCF7553.JPG

DSCF7563.JPG
電動機であり飛行時間も1回目が4分程度、2回目が6分程度で、2回の飛行後の充電量が425mAhと表示され、エンジン機の1回分と同程度であることがわかります。

この表示を鵜呑みにすればE6S-550 FBLは最大で8回飛ばせることになりますが、飛行時間が長くなる場合を考えると、せいぜい4回程度でしょうね。

リフェバッテリーの電圧(6.6V)でも問題なく飛ばせる事がわかり、安心感と安全性が両立され、今後の飛行も楽しく出来そうです。

posted by アムロジン at 18:50| Comment(0) | QUEST

2015年05月04日

2機 並べてみた

DSCF6607.JPG

DSCF6603.JPG

Neo-CALIBER E6S-550 FBLとNeo-CALIBER 50 FBL 3BLADEを並べてみました。
クラスが違うので機体の大きさも少し違い、その比較の画像を撮ってみたのです。
正面から見るとあまり違いは無いように見えますが、横から見るとハッキリとした長さの違いがありますし、電動機とエンジン機の違いだけでなく、長さ以外の細かい部分でもかなりの違いがあります。
お初の電動機、エンジン機とセッティングの違いがあると聞いていますが、なるべく同じような感覚で飛ばせるようなセッティングを目指すつもりです。
3軸ジャイロのセッティングがキモのような気もしますが、とりあえずフライトしてみましょう。

posted by アムロジン at 20:59| Comment(0) | QUEST

2013年02月10日

新品バッテリー オジャン!

130210-1.JPG
キャリバー50FBLにボルテージレギュレーターを取り付けたので、今日飛ばそうとLi-Po 7.4Vを充電してみたところ、充電器がエラーとなり充電できない状態になりました。

何度試みても2セルの表示にならず1セル表示を繰り返し、電圧も3.6V程度の表示なので内部がダメになったようです。

昨日まで正常に充放電が行え、最後にストレージを行ったので取り扱いに不備はなかったはずです。

Li-Poは本来バランスコネクターが付いて内部のバランスを取るようになっているはずですが、この製品にはバランスコネクターが付かないタイプだったので、もしかしたらそれが原因で内部不良を起こしたのかもしれません。

クレーム扱いとして返品も考えましたが、最初に付いていたコネクターが合わず、別のコネクターと交換してしまったため、クレームとして返却も出来ずにオジャンになってしまいました。

まだ1度も飛行させていなかったのですが、こういった製品は自己責任が基本なので仕方がないですね。

次回はバランスコネクター付きのバッテリーを選択して搭載します。

やっぱりLi-Poバッテリーの管理は難しいということを早々に経験しちゃいました。
(T_T)


posted by アムロジン at 22:50| Comment(0) | QUEST