2024年01月03日

2024 01 01 16:10

2024年(令和6年)1月1日 能登半島地震が発生しました。
ちょうど会社に出てきて「 P.VALLEY 」を製作している最中の出来事でした。
最初の弱い揺れが強い揺れに変わった瞬間、立っている事さえできず自分の保護のため廊下に出て暫くして揺れが収まりました。
事務所の中はほとんどの物が倒れましたが、幸いにも出火することのなかったことが救いでした。

隣の商品置き場兼ラジコン部屋を確認すると・・・

2024-01-01-16-47-50-887 - 01.jpg
ラジコン用棚が倒れ、上に固定していた2機のヘリコプターが倒れています。
スキッドをタイラップで固定していたことにより「エルゴ50」のスキッドダンパーゴムが断裂しています。
もう1機の「カルト60バロンα」もスキッドをタイラップで固定していましたが、倒れた棚の下に商品を入れている段ボールが緩衝材となったことで、2機とも大きな損傷はありませんでした。


2024-01-01-16-47-48-276 - 02.jpg
倒れた棚の向かい側にある商品用棚の上に「コンセプト60SR2」2機を固定していましたが、倒れたラジコン棚によって倒れることもなく無事でした。


2024-01-01-16-47-59-253 - 01.jpg
机の上に置いてあるヘリコプター3機は位置が少しズレただけで落下を免れています。
隣の段ボールの上に置いてある「Michi25」も問題なくそこに鎮座していました。


2024-01-01-16-48-59-253 - 01.JPG
天井から吊り下げていた飛行機は胴体が少し回転したぐらいで済みました。


2024-01-02-17-48-59-255 - 01.JPG
全ての片付けを終わらせてラジコン棚も元通りにし、2機とも無事であることを確認したので、同じ位置にタイラップで固定。
この場所にラジコン用部品箱を置いていましたが、落下防止のため別の場所に移動して終了。

余震が続く間はまだまだ注意が必要なので、棚が倒れないようにする固定具の準備から始めることとします。


.
posted by アムロジン at 12:45| Comment(2) | 日記

2023年09月17日

今日のYFC飛行場

Prairie-L_150.JPG
先週の除草によりきれいになった滑走路で飛行機を飛ばしたくなり、午後からYFC飛行場へ。
本日準備した「プレイリー号L」と「ネオキャリバー50FBL」。


Prairie-L_152.JPG
プレイリー号Lを飛ばしていたところ、見知らぬ男性が来られました。
お話を伺うと「YFC」に入会予定のIさんだということがわかりました。
自宅に居たところ、「ビーーーーッ」という2サイクルエンジンの音が聞こえたので、見学に来られたそうです。
着陸のあとラジコンについての話が進み、昼食を済ませてもう一度来ると言って自宅に戻られました。

その後もう一度プレイリー号Lを飛ばして、着陸のためのアプローチを何度も行って斜め風に対するラダーとエルロンの当て舵練習を行っていました。



Prairie-L_151.JPG
ネオキャリバー50FBLは春に飛ばした記憶はあるものの、受信機のバッテリー容量が47%だったので、充電からスタート。
久しぶりに上空を走らせましたが、ヘッドの温度が上がらなかったので、一旦着陸させてメインニードルを絞って再び上空へ。
今度はヘッドの温度が適温となりパワーも付いてきました。

Iさんが再度見学に来られ、その後会長も来られ今後の入会についての話やクラブについての話などされていました。


Prairie-L_153.JPG
Michi25は時間切れで飛ばすことなく本日は終わりました。
受信機アンテナを交換したので様子見したかったのですが、次回へと持ち越しですね。



.






posted by アムロジン at 18:10| Comment(0) | 日記

2023年08月27日

エンジンカタログ

エンジンについて調べるため検索していたところ、面白いものを発見。

KOエンジンカタログ-01.jpg
ロケットエンジン KOディーゼルエンジン


FUJIエンジンカタログ-02.jpg
FUJIエンジン


ENYAエンジンカタログ-03.jpg
ENYAエンジン


OSエンジンカタログ-04.jpg
OSエンジン

当時の「日東科学教材」の広告のようですが、どれも知らないエンジンばかりです。
初めて買ったU/C用エンジンのFUJI099も写真のものとは違う形状なので、それ以前の製品なんですね。
OS MAX-V15R/Cは写真とよく似た形状のR/Cエンジン( OS MAX-15VR/C )を持っており、プラグの取付位置がセンターより少し掃気側にオフセットされているところなどは同じようですが、キャブレターの形状が全く違います。
ENYAエンジンの説明文の中に「エスケープメント」と記載されているところから、1960年代初頭ぐらいなのかな?


posted by アムロジン at 19:05| Comment(4) | 日記

2023年03月19日

今日のYFC飛行場

230319-01.JPG

230319-02.JPG
今年は「Michi 25」を製作している関係でYFC飛行場に行くことを控えていましたが、飛ばしたい気持ちを抑えることが出来ず久しぶりに飛ばしてきました。
最初にネオキャリバーE6Sで指慣らしのつもりで続けて3回の飛行です。
事前に動力用Li-Poバッテリーは充分に充放電を行ってきましたが、静演技で8分程度、動演技では約4分で電圧降下のアラームが鳴ります。
エンジン機と比較すると非常に短い時間なので、フラストレーションが溜まります。


230319-03.JPG
その後プレイリー号Lで着陸コースの練習。
今日の風向きは一定ではなく、北風のあとに南風、そして東からの横風と着陸に困難でありながら綺麗に降ろす練習が出来ました。
横風で流されないように実機の旅客機のようにラダーを当てたりしてみましたが、同時にエルロンも当てなければならず、機速の遅い状態では失速しそうなので少し速度を上げると、揚力が勝り着地に至りません。
結果的に慣れている着陸態勢で降ろすのが一番良いようです。

10時過ぎに飛行場に到着したものの14時頃まで一人だったので、多くの飛行が出来ました。




.
posted by アムロジン at 17:25| Comment(0) | 日記

2022年08月15日

今日のYFC飛行場

220815-1.JPG
午前中の豪雨がウソのように晴れ上がった午後からYFC飛行場へ行きました。
先に到着していたのはエモっちゃんでした。



220815-5.jpg
エモっちゃんが飛行準備をして飛ばしたところ、領空侵犯だと言わんばかりに警告しにきたのかトンビ(?)がやってきました。


220815-6.jpg

220815-7.JPG

220815-8.JPG

220815-9.JPG
かなり近いところまで接近しています。

220815-10.JPG
エモっちゃんもかなり相手をして遊んでいましたが、トンビは離れて居なくなりました。


220815-11.JPG

220815-12.JPG
時間がきて着陸。



220815-13.JPG
E6S 620は本日3回目の動力用バッテリー充電途中で親バッテリーの電圧降下というアラームと同時に充電が止まり、飛ばせないまま終了。
(充電可能電圧を下回ったという内容)
昨日の飛行のあと、親バッテリーを充電していなかったので、当たり前の警告でした。

機体の受信機バッテリーで合計3回、動力用バッテリーで合計6回の充電が出来たので、十分な容量を持った親バッテリーといえます。

自動車で7年以上使った廃棄バッテリーにしては充分な仕事をこなしていると思います。

現在使用している充電器がバッテリー内のサルフェーションを改善してくれたことによる復活なのかもしれませんね。


.
posted by アムロジン at 18:04| Comment(0) | 日記

2022年03月27日

2022 初飛行

昨年10月10日に開催されたYFC飛行会で飛ばしたのを最後に飛行場に行っておらず、5ヶ月ぶりのフライトです。

220327-1.JPG
奥の方で主に飛行機を飛ばしているクラブ員同士の談笑!



220327-2.JPG
YFC会長の操縦。
新しいエンジンを搭載し、初期馴染みが付いた頃だそうです。



220327-3.JPG
燃調が少し濃いということでニードル調整。



220327-4.JPG
会長のヘリの様子を伺いながら、「あーでもないこーでもない」と何やら話をしている2人。
自分のヘリとの違いでも感じ取っているのかな?



220327-5.JPG
主に飛行機を飛ばすクラブ員の会話はまだまだ続いています。
いったい何を話しているんでしょうねぇ〜、ちょっとだけ気になります・・・



220327-7.JPG
自分の今年の初飛行は「キャリバー50FBL 3ブレード」からスタート。
燃料が半分ほど消費したあたりから、ホバリング時の燃調が濃くなり始めました。
中速ニードルを1コマ調整しましたが、変化がありませんでした。
季節の変わり目が原因か?



220327-8.JPG
そしてYFC飛行会で初飛行を行った以来の「michi15」の2回目の飛行。
プロペラをAPC 9X5に変更したことでエンジンの回転数の割りにスピードが出るようになりました。
着陸も楽になりましたので、綺麗な飛行を目指して飛ばし続けたいですね。


.
posted by アムロジン at 22:33| Comment(0) | 日記

2021年05月30日

コントロールライン (Uコン)

YFC飛行場で誰かがUコンというワードを言ったことで昔ばなしが始まりました。

「エンヤ09はFUJI099よりも値段が高くて買えなかった」とか、「アルコールにヒマシ油を混ぜて燃料を作った」あるいは「エレベーターとフラップ(エレボン?)が連結されていなかった」など50年ほど前の話題で盛り上がりました。

自分は小学5年生の時に「ベビースクラッパー号」を旧富山市立愛宕小学校の横にあった「あたご模型店」で購入。
機体キットを作りワイヤーの代わりにヒモを取り付けてエンジン無しでクルクルと回して遊んでいました。

その後お小遣いを貯めてFUJI099エンジンとマフラー、木村模型のハンドル、ワイヤー等一式を購入した記憶があります。

エンジンの慣らしを行うのに古いまな板にエンジンを固定し、たしか7×4のプロペラを付け、IMの燃料(LAかAAだったような?)を使い回ってくれた時の嬉しさは今でも鮮明に覚えています。

機体にエンジンを取り付け、友人の家の近所で初飛行を行った際すぐそばにあった電線に引っ掛かり、あえなく終了。

電線から機体を回収するためにハンドルを離すと機体は下りてきましたが、逆にハンドルが電線のところまで上がってしまい回収不能になりました。

翌日学校帰りに電柱に上ってハンドルを取ろうとして感電し、大やけどを負うという事態に・・・

そんなハプニングを抱えながら今でもラジコンを続けている自分が笑えます。


最近Uコンの記事を何かで見たような気がしたので調べてみると、「ラジコン技術 6月号」に掲載されていました。
画像を掲載することができませんので、興味のある方は「ラジコン技術 6月号」で確認してください。


それとUコンの機体キットの販売店などを探してみたところ、
エアロパワーズ-10.jpg
「エアロパワーズ」↓
https://www.powers-international.com/aero/u_con/u_con.htm

を見つけました。

販売店も掲載されていたので、購入することは可能のようです。

クラブの皆さん、一緒に購入して飛ばしてみませんか?

きっと楽しいと思いますよ!






.
posted by アムロジン at 21:26| Comment(2) | 日記

2021年02月13日

コンテンダー キット

CONTENDER.jpg

現在サンダーライトを製作中ですが、このサンダーライトの元になった機体である「CONTNDER」(コンテンダー)のキットがヤフーオークションに出品されていました。

50年以上前のコンテンダーのキットがオークションに出されている事に驚くと同時に、製作を簡単にするよう工夫されたキットであるそうなので、入手できればキット内容がわかって面白いと思うのですが・・・

そのうちサンダーライトのキットも出てくれることに期待しています。


.
posted by アムロジン at 23:23| Comment(0) | 日記

2019年01月02日

今年もよろしくお願いします

181207-04.JPG
DSCF8362.JPG

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

天気が良ければリトルホーク46の初飛行と初代リトルホークの飛行を予定していましたが、雨と雪のため中止。

天気の良い日に2機とも飛ばせるように準備して、来週以降に備えます。



181205-03.JPG
ENYA 40SS BB TN エンジン

今年はこのエンジンを搭載する機体を製作する予定です。

リトルホークは肩翼機(中翼機)のスタント機だったので、次は低翼機を作りたいと考えています。

久しぶりのENYAエンジンと低翼機なので、出来上がりが楽しみです。


.
posted by アムロジン at 21:45| Comment(2) | 日記

2018年09月01日

ホームページを常時SSL(https)接続

180901-0.jpg

本日よりN-DESK ホームページを常時SSL(https)接続となりました。


全てのサイトで鍵マーク付(保護された通信)の表示になっており、従来よりも安心して閲覧して頂けます。

これからも宜しくお願い致します。



.
posted by アムロジン at 19:00| Comment(0) | 日記

2018年01月03日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします

天気が良ければ初飛行を予定していましたが、雨と雪のため中止。

初飛行は来週以降になりそうです。

今年は製作開始から既に2年目の「バレリーナ 40SR」を飛ばす計画なので、時間のある限りコツコツと進めており、ようやく飛行機らしい形になってきました。

最近は飛ばしに行くことよりも「バレリーナ 40SR」製作を優先にしているので、初飛行も暫くはお預けになりそうです。

BN-40-1.jpg
(テトラさんのH/Pより転載しています)
posted by アムロジン at 22:23| Comment(0) | 日記

2017年02月11日

ドローン講習会のお知らせ

ラジコン仲間の方より「ドローン講習会」の案内がありました。

講習会の種類として
◇無料体験講習  無料  安全飛行ガイドライン・操縦体験
◇実務講習    有料  中上級クラス講習や、ご指定現場での
             実務講習

詳しくは下記の日程、場所にて開催されます。

2017ドローン講習会.pdf

このPDFに記載されていませんが、3月3日(金)と3月17日(金)にも開催されるそうです。

既に2月24日は定員になったそうですが、3月3日(金)と3月17日(金)は予約の受付中とのことでした。

詳細は開催される株式会社BEESさんのホームページにて確認してみてください。

仕事で利用を検討される方もいらっしゃるそうですが、趣味としてドローンの体験を行ってみたいという方がほとんどだそうです。

興味のある方はホームページをご覧になってください。

ラジコンヘリコプターよりもはるかに簡単に操縦出来ますから、きっと驚かれると思いますよ!



posted by アムロジン at 16:31| Comment(0) | 日記

2017年01月02日

初飛行

あけましておめでとうございます。
本年も、宜しくお願い致します。

晴天に恵まれた本日、午後から飛行場へ。

P1120700.JPG

久しぶりにブラーボ91を持ってきてホバリングを行い、様子をみてみました。
エンジンは2ヶ月前に何事も無く一発で始動したのですが、ローターを取付けて浮かしたのは実に久しぶりで、この日のために燃料タンク内のホースやその他シリコンホースを全て交換しています。

ホバリングそのものは調子が良かったので、そのまま1タンクをホバリングのみで終わらせ、上空飛行は行わずに終了。
燃料が無くなる寸前までエンジン音に変化が無かったので、次回は上空飛行を行ってみます。

しかし久しぶりのブラーボ91ですが、現在飛ばしているネオキャリバーのセッティングと比較すると、ホバリング時の舵の入り方が全然違っており、現在のセッティングに近くなるような調整が必要と感じました。


P1120705.JPG

ネオ キャリバーE6S 550 FBLは、テールのセッティングを変更したためバッテリー2回分の飛行で希望通りに変わったことを確認して終了。


P1120711.JPG

ネオ キャリバー50FBL 3ブレードも飛ばす予定でしたが夕方近くで外気温が一気に下がったため飛行を断念し、3機並んだ撮影のみ行いました。


P1120716.JPG

天気が良くて立山連峰が綺麗に見えましたが、気温が下がる一方でこれ以上の操縦は不可能と判断し終了。

ブラーボ91によるフライバー付きのヘッドの感触が懐かしく感じられ、30クラスのフライバー付きヘリを飛ばしたくなった気持ちを後に帰宅しました。




_
posted by アムロジン at 18:00| Comment(0) | 日記

2016年12月31日

今年も ありがとうございました

今年は自作機「リトルホーク」に始まり、知人から頂いた「スーパー デカスロン」で締めくくった飛行機の1年となりました。


P1120056.JPG
リトルホーク

P1120613.JPG
スーパー デカスロン

リトルホークもスーパーデカスロンもフラップを装備し、低速飛行時の安定性と着陸時の安定性向上を求めた結果、短距離での着陸が可能でした。


P1120522.JPG

ヘリコプターは2機ともトラブルを経験しましたが、原因が判明したことで、何事も無かったように復活しています。

飛行機とヘリコプターにはそれぞれの魅力がありますので、これからも両方を持ち込んで飛行させることになりそうです。

今年も多くの方々とお会いする機会があり、多くの刺激を受けたことに感謝しております。
どうもありがとうございました。

皆様、良いお年をお迎えください。





_
posted by アムロジン at 15:22| Comment(0) | 日記

2016年10月13日

JMW ジャイロ

先日のYFC飛行会でベテランのKさんとヘリ談義をしていてジャイロの話題になり、使い始めはJMWジャイロだったねぇ と懐かしい話となりました。


DSCF9399.JPG

たしかストックパーツ箱に有ったはずだと探してみたところJMWジャイロが出てきました。
コネクター類は当時使用していたプロポに合わせてハンダ付けしており、サーボへのジャイロ信号はサーボのハーネス信号線を切断して直接ハンダ付けしていたのです。
(最初はKOデジエース、その後はFUTABA)
ジャイロ感度切り替えは後期型のセレクター付きと違い、マイクロスイッチのON/OFFにて行うため感度切り替え用にサーボを載せる必要がありました。
(画像はマイクロスイッチが付いていないので、紛失したのかも?)





DSCF9418.JPG

JMWジャイロが出てすぐに購入しヒューイコブラに搭載したジャイロはテールの抑えを見事に行ってくれましたが、短期間の使用でモーターが回転しなくなるというトラブルが発生し、メーカーに修理に出したところ新品交換となって返却されました。
初期のタイプはモーターシャフト径が細いものでしたが、返却されたジャイロは改良品だという内容で、モーターシャフト径が太くなっていました。
(画像のモーターがシャフトの太いタイプ)
この太くなったシャフトによって、モーター回転数がシャフトの細いタイプよりも遅くなり、ジャイロ感度を上げる必要があったのを覚えています。







DSCF9413.JPG

ケース底にはメーカー名の「EIKOH GIKEN」の浮き文字があり、その上に修理をした日時を記した手書きの記録が残っています。
このJMWジャイロはカルト ヒューイコブラにKOデジエースで使用し、次にカルト バロンにFUTABAプロポで使用、その後デジフライトカスタム6chの購入でデジコン製ジャイロを採用するまで使用していたのです。

デジフライトのあとのプロポをJRに変更してからは、JR製やFUTABA製のジャイロ(コマジャイロ〜圧電振動ジャイロ)を使うようになり、サーボもジャイロ専用サーボの出現でテールの抑えが格段に良くなり、その事に感動した覚えがあります。

現在使用している圧電振動ジャイロの性能にコマジャイロの性能など比較にならないのかもしれませんが、ジャイロの無い時代にJMWジャイロの出現は、ホバリングすることの楽しさを与えてくれ、更に風の影響を最小限に抑えてくれる魔法の箱でした。

という過去の思い出をKさんと語りあったのでした。



_

posted by アムロジン at 22:48| Comment(2) | 日記

2016年06月12日

2016 YFC 飛行会 (6月)

所属しているR/CクラブのYFC飛行会が行われました。
新作の飛行機やヘリコプターを持ってきた人には景品が出るという「飛行会」でしたので、ヘリコプターと飛行機で4機の新作機の参加がありました。

P1120331.JPG
YFC飛行場に集まったクラブ員


P1120333.JPG
Sさんの新作 フライバーレス機
昨夜遅くまで調整を行っていたそうです。


P1120335.JPG
Iさんの新作 テトラ製 オリゾン25SR
昼食後にIさんから、機体のセッティングを見て欲しいと言われ、その後初飛行も頼まれました。
各部に不備が見られたので、全て調整し直してから飛行に臨みました。
エンジンが新品であったのに慣らしもせず、ニードルのピークを甘めにセットしそのまま飛ばしましたが、作りが正確だったので変なクセもなく、軽くトリム合わせを行って無事着陸となりました。


P1120340.JPG
Mさんの新作 フェアチャイルド A-10 サンダーボルトII
離陸直後から機敏な動きを見せてくれると思ったら、舵の効きすぎだったそうで、着陸寸前に半ロールで操縦不能から墜落!
幸いにも草むらだったので、ほとんど損傷なしで無事回収されました。


P1120345.JPG
Uさんの新作 自作の鳥型飛行機
ツインモーターで簡単に離陸すると思われたもののなかなか飛び立たず、4回目の挑戦で離陸と同時に急激な頭上げから失速しあえなく墜落・・・
しかし材質が軟らかい素材であったため、壊れることはありませんでした。


P1120347.JPG
Fさんの飛行機 
新作ではなかったものの、自分で飛ばす自信がないという事で、Iさんに続いて操縦を依頼されました。
デカスロンのようにも見えますが、機体名を聞きそびれました。
離陸も簡単で上空飛行も楽チンな機体でしたが、Fさんは最後まで見物のみで、操縦をされませんでした。

P1120348.JPG
オリゾン25SRのオーナー Iさんはもう1機の持参された飛行機を飛ばされ、着陸も見事にされたのです。
なぜ自分でオリゾンを飛ばさなかったのか聞いてみたところ
「初飛行は怖いからお願いしたんです。次回は自分で飛ばします」
だそうです。
私はテストパイロットとして引っ張り出されたみたいです。

次回は10月の予定で、引き続き「新作機」での参加を多く期待する飛行会とのことでした。
さて、テトラ製「バレリーナ40SR」、10月の飛行会には間に合うように製作しなければなりませんね。
posted by アムロジン at 20:08| Comment(0) | 日記

2016年04月10日

YFC飛行会 桜花見



所属するクラブで桜の花見による初の飛行会が開催されました。

クラブ員のKさんがジェットエンジン搭載のOH-6をエンジン始動から始まり、実機さながらの飛行を披露されました。

次回の飛行会は6月開催予定です。

posted by アムロジン at 22:45| Comment(0) | 日記

2016年03月18日

N-DESK ホームページ スマホ対応

n-desk_hp.png


「N-DESK」ホームページをスマートフォンに対応させました。

URL→  http://n-desk.mokuren.ne.jp/  に、変更はありません。

一部内容間違いもあったため訂正しています。


posted by アムロジン at 23:57| Comment(0) | 日記

2016年02月23日

N-DESK ホームページ 開設

「N-DESK」ホームページを開設しました。

URL→  http://n-desk.mokuren.ne.jp/

古い記憶を引っ張り出しての記録ですから、失念による記憶違いも多々ある事を、ご了承願います。



posted by アムロジン at 23:38| Comment(0) | 日記

2016年01月31日

ホームページ製作中!

「N-DESK」としてRCブログを書いていますが、40年ぶりのリトルホーク号製作をきっかけに「N-DESK」のホームページを製作しています。

公開予定は今のところ未定ですが、現在所有している機体だけでなく過去に製作した機体や使用したプロポなど思い出せるだけ思い出して記載する予定です。

ホームページというよりも、自分用の「備忘録」みたいなものです。

古い記憶を引っ張り出すのに時間が掛かっていますが、懐かしいものも多いと思いますので、もうしばらくお待ちください。

posted by アムロジン at 00:01| Comment(0) | 日記